Information/Column最新情報・整骨院コラム

交通事故よくある質問


いほく整骨院の交通事故の通院でよくある質問とその答え

こんにちは!今日は、交通事故後の治療に関するよくある質問を、整骨院の視点からわかりやすくお答えしていきます。

交通事故後の治療や保険の手続きは複雑に感じることも多いですが、この記事が少しでもお役に立てば幸いです!

Q1. 交通事故後、整骨院で治療を受けることはできますか?

A. はい、可能です!

交通事故後のケガ(むち打ち症、腰痛、打撲など)に対して、整骨院での治療は保険を利用して行えます。

ただし、まずは病院や整形外科で医師の診断を受け、診断書を発行してもらうことが必要です。

その診断書を基に、整骨院で施術を開始する流れになります。


Q2. 保険会社に整骨院での通院を断られることはありますか?

A. 可能性はありますが、説明次第で対応可能な場合がほとんどです。

保険会社によっては、整骨院での治療を制限したり病院を優先させたりすることがあります。

しかし、患者様には治療を受ける場所を選ぶ権利がありますので、「整骨院で施術を受けたい」という希望をしっかり伝えましょう。

特に医師の診断書がある場合は、その内容を基に保険会社と交渉しやすくなります。


Q3. 整骨院と整形外科、どちらに通うべきですか?

A. 両方通うことをおすすめします。

整形外科ではレントゲンやMRIなどの検査を行い、医師が診断をしてくれます。

一方、整骨院では手技療法や電気治療などで痛みの緩和や機能回復をサポートします。

定期的に整形外科で診察を受けつつ、整骨院で体をケアするという「併用通院」が理想的です。


Q4. 治療費はかかりますか?

A. 基本的に患者様の自己負担はありません。

交通事故の被害者であれば、自賠責保険が適用されるため、整骨院での治療費は保険で賄われます。

ただし、治療内容や保険会社の対応によって異なる場合がありますので、事前に確認しておくと安心です。


Q5. 診断書にない部位の痛みが出てきた場合はどうすればいいですか?

A. すぐに医師の診察を受けてください。

事故後、時間が経ってから新しい痛みが出てくることは珍しくありません。

その場合は整形外科を受診し、診断書を更新してもらいましょう。

診断書に記載された内容が整骨院での施術の基準となるため、保険適用のためにも重要です。


Q6. 通院期間や頻度に制限はありますか?

A. 状態に応じて柔軟に対応できます。

通院期間はケガの回復具合により異なりますが、一般的には3~6か月程度が多いです。

また、通院頻度は症状に合わせて調整できます。

最初は頻繁に通い、徐々に間隔を空けていくケースが一般的です。


Q7. 仕事や家事で通院が難しい場合はどうすれば?

A. 無理のないスケジュールで治療を進めましょう。

交通事故治療は継続が大切です。

仕事や家事で忙しい方には、夜遅くまで対応している整骨院や土日営業の施設もおすすめです。

また、通院の交通費は保険で補償される場合もあるので確認してみましょう。


まとめ

交通事故後の治療は、体のケアだけでなく、保険会社とのやりとりや手続きも絡むため、悩むことが多いですよね。

いほく整骨院では、患者様の不安や疑問を解消しながら、しっかりサポートしていきます!

何かお困りのことがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。あなたの回復を全力でお手伝いします!

いほく整骨院 丸田丈司