1.健康保険証の新規発行の終了(2024年12月2日)
マイナンバーカードを健康保険証として使うマイナ保険証への一本化に伴い、2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了。
そもそもマイナ保険証とは?
マイナ保険証は、健康保険証の機能を持ったマイナンバーカードのことです。
医療のデジタル化・効率化を目的として2021年より運用が始まり、カード保有者の81.2%にあたる7,143万人が登録しています(2024年9月末時点)。
従来の保険証の利用期限は2025年12月1日です。
ただし、2025年12月1日以前に有効期限が切れる場合や、引越し・転職によって保険資格が変わった場合は、その日をもって利用できなくなります。
国民健康保険(国保)や後期高齢者医療制度の有効期限は保険者(都道府県や市区町村)によって異なり、その多くは2025年7月〜8月までとなっています。
また、有効期限内に70歳、75歳の誕生日を迎える人や、外国籍の人も有効期限が異なる場合があるため、詳しくは発行元の自治体のホームページをご確認ください。
健康保険(健保)に加入している人で、カードに有効期限の記載がない場合は、2025年12月1日まで利用可能です。
いほく整骨院ではマイナ保険証をお持ちの方はカウンターに読み取りリーダーを設置しました。
12月2日からマイナ保険証の対応が出来るようにしております。
マイナ保険証へ切り替えないとどうなる?
従来の保険証の有効期限が切れても、資格確認書を提示することで引き続き保険診療を受けられます。
資格確認書は、マイナ保険証の登録が済んでいない人と、後期高齢者医療制度の被保険者を対象として、保険証の有効期限内に交付されます。
なお、交付を受けるための申請は必要ありません。
また、マイナ保険証を持っていても、高齢や障がいなどによりマイナ保険証での受診が困難な人や、マイナンバーカードを紛失・更新中の人は、
保険者に申請することで資格確認書を受け取ることができます。
資格確認書の有効期限は最長5年で保険者が個別に設定します。
資格確認書の有効期間が終了した際は自動更新されるため、再申請の必要はありません。
いほく整骨院 院長